今日は、先日社内にて開催されました【画像処理勉強会】の様子をレポートいたします!

この勉強会は小泉塾30’チーム3による主催で、「レタッチ指示を正しく的確に現場に伝える難しさとコツ」を学ぶ社内研修です。当社のデータデザイン部長が自ら講師として登壇してくれました。
参加者は若手を中心に、本社・埼玉工場の様々な部署から集まりました。
印刷会社では、印刷物で使用する画像をお客様のご要望通りにレタッチ(色調整・合成等の画像処理)をするという作業があります。
このレタッチ作業をするにあたり、【お客様】⇒【印刷営業】⇒【レタッチャー】というステップで伝える際に、実はうまく伝わらないケースもごくたまにあります。
それは色味や度合の感覚は人それぞれ個人差があるからです。
「モデルの肌色に少し赤味を足してほしい!」の「少し」ってどのくらい?
「空をもっときれいにしてほしい!」の「きれい」ってどんな空の色?
ここを明確にせず、個人の感覚で伝達してしまうと、レタッチ後の仕上りにお客様からのご要望に対してギャップが生じてしまう事があるんです。
このギャップをいかに失くすかは、【印刷営業】と【レタッチャー】のヒアリング力&伝達力にかかっています。
今回勉強会では
【お客様】【印刷営業】【レタッチャー】
の3役に分かれて、レタッチ指示のフローをロープレ形式で実践してみました。
簡単に言うと、3者の伝言ゲームのようなものです。
【お客様】と【印刷営業】は社内の様々な部署のスタッフが担当、最後の【レタッチャー】は実際の弊社レタッチャー達が担当しました。
実践してみると、この作業に慣れていない参加者はどんな色、濃さ、を求めているのかを言葉だけで聞き出す事、説明する事に四苦八苦…。
双方で修正後イメージを一致・共有化するという事が難しく、とても重要である事がよくわかりました。
色見本という明確な目標があるとスムーズですが、もし色見本がない場合でも「現状の70%くらいに薄くしたい」とか、「隣のモデルの肌色に揃える」とか、具体的なイメージを説明する事でより伝わりやすくなります。
レタッチ後の色校正を見て、お客様が「あれ?私の想定していた色と違うな…」となった場合、色の再修正や確認作業が必要になってきます。
しっかりとヒアリング&伝達をするという事が、時間とコストのスリム化、そして何よりもお客様への満足度にもつながる事を再認識できる機会となりました。
ちなみに今回の伝言ゲーム、レタッチ指示に不慣れな【お客様】役【印刷営業】役を通しても、当社のレタッチャー達は、全員正解!!
難易度の高いデリケートなレタッチ作業を日々こなしている鍛錬の証ですね。
- 関連記事
-
-
【社内講座】画像処理勉強会~レタッチ指示を正しく的確に現場に伝える難しさとコツ~ 2017/11/13
-
【社内講座「プラチナ美容塾」美容講座レポート】 2017/06/12
-
密着取材!印刷立ち会いって何? 2017/05/29
-
【第2回「ビューティーディレクターに学ぶ仕事術」講演会をしました】 2017/04/10
-
メディア グラフィックスの歴史 2017/03/30
-