前回の【印刷入門シリーズ】では、刷版って何?ということに触れさせていただきましたが、今回は刷版工程の後がどんな流れで進んでいくのかをご説明したいと思います。
●【印刷入門シリーズ】刷版って何?
刷版工程のプレートセッターから出力されたPS版が向かう先は「印刷機」です。

写真:菊半裁4色反転機構付オフセット印刷機「SPICA(スピカ)」
当社の印刷機は、B縦半裁オフセット輪転機(8色機)、菊全判UVオフセット枚葉機(5色機)、菊半裁オフセット枚葉機(4色機)の3台が稼動しておりますが、どの機械で印刷する場合も、刷版で出力されたPS版をセットして印刷されます。
PS版を印刷現場へ運ぶと、まず「版替え」に取りかかります。
「版替え」とは、その名の通り「PS版を取り替える作業」のことです。
かつてはこの「版替え」に多くの手間と時間を費やしていましたが、現在では機械の性能が上がり、自動で行えて効率が大幅に良くなっています。
ということで今回は「版替え」についてご説明させていただきました。
それではまた次回!
- 関連記事
-
-
【印刷入門シリーズ】表面加工について 2018/03/05
-
【印刷入門シリーズ】版替え作業について 2017/10/30
-
【印刷入門シリーズ】本作りの基礎知識 2017/10/02
-
【印刷入門シリーズ】刷版って何? 2017/07/10
-
【印刷入門シリーズ】紙の規格 A判、B判って何? 2017/05/22
-