今日は印刷の基本知識として紙のサイズについて少しだけ詳しくご説明したいと思います。
紙のサイズは規格がJISで決められています。
大きく分けるとA列とB列の2種類があり、基本となる大きさはどちらもA1、B1です。

それらを半分のサイズにするとA2、B2、さらに半分にするとA3、B3となっていきます。
A4やB5などはコピー用紙などでもお馴染みですよね。
では、A判、B判とはそもそも何なのでしょうか?
A判・・・1929年にドイツの工業院規格を日本工業規格に導入したもので、A0判の面積を1㎡として定め、紙を横半分に裁断するのを繰り返しても縦横の比が一定になるようにサイズが決められました。利用価値のある合理的な規格で、国際規格にも採用されています。
B判・・・江戸時代の美濃サイズに由来していると言われています。B判は日本だけの規格で、B0判の大きさがA判の1.5倍で規格化されました。
つまり、A判は世界基準の規格で、B判は日本独自の文化を踏襲した規格という違いがあったんです!
日本の公文書は長きに渡って使われたB4判やB5判サイズから、世界規格でもあるA3判やA4判に1990年代からサイズの移行が行われました。
現在の公文書のほとんどがA判サイズとなり、A4が主流と思われていますが、最近ではバッグinが出来るB5判の女性誌なども店頭で見る機会が増えており、一概にどちらが良いとは言えないところです。
メディア グラフィックスでは判型も含め、お客様のニーズ、トレンドに合ったご提案をさせていただきます。
是非ご相談ください!
お電話でのお問い合わせ
株式会社 メディア グラフィックス CSR総務部
電話:03-3495-1051(受付:平日 9:00 ~ 17:00)
メールでのお問い合わせはこちら
- 関連記事
-
-
【印刷入門シリーズ】表面加工について 2018/03/05
-
【印刷入門シリーズ】版替え作業について 2017/10/30
-
【印刷入門シリーズ】本作りの基礎知識 2017/10/02
-
【印刷入門シリーズ】刷版って何? 2017/07/10
-
【印刷入門シリーズ】紙の規格 A判、B判って何? 2017/05/22
-